岩手県岩泉町で防災すまっぽん!の運用が開始されました

東北地方初!“防災すまっぽん!”が岩手県岩泉町で本格運用開始
〜スマホ1つで「平時の備え」から「災害直後の一手」までをワンストップ提供〜

 

 

株式会社イーハイブ(本社:福岡市中央区天神、代表取締役 平井良明)は、自治体向け防災情報発信ツール 「防災すまっぽん!」 を、東北地方で初導入となる岩手県岩泉町で本日2025年6月16日(月)より運用を開始します。

岩泉町は、2016年の台風10号で26名の犠牲者を出した被災経験を持ち、防災体制強化は喫緊の課題でした。「防災すまっぽん!」により町民・来訪者はスマートフォン上の専用Webアプリから、災害に関するあらゆる情報にワンストップでアクセスできるようになります。


◆導入の背景 
・教訓を生かす
岩泉町は急峻な山間部に位置し、河川や沢が多く、豪雨時の情報伝達と迅速な避難が課題でした。町は「町民がいつでも・どこでも最新情報に触れられる仕組み」が必要と判断し、クラウド型で短期導入できる本サービスが採用されました。

・低コスト、スピード制作
「防災すまっぽん!」は、制作費:110,000円(税込)、年間利用料:11,000円(税込)で、最短1週間で運用開始ができます。地方自治体の防災予算内で導入しやすい低コストでスピーディに運用を開始できます。人命に関わることだからこそ、導入障壁を極力低くし、すぐに活用できるような設計になっています。

・障がい者の活躍の場を拡大
「防災すまっぽん!」はIT分野で働く障がい者就労支援事業所と共同で開発されています。今回の岩泉町版でも制作業務を障がい者就労総合支援カムラックグループの障がい者メンバーが一部担当し、インクルーシブな地域防災モデルを実現しています。

 

岩泉町防災すまっぽん!

 

◆「防災すまっぽん!」3つの特長 
<災害時に欲しい情報へワンクリックでアクセス>
ITが苦手な方や高齢者でも、災害時に緊急情報や避難所一覧へすぐにアクセスできるようボタンを配置。役場のホームページの確認やウェブ検索することなく簡単に情報へアクセスできます。

<防災メールの見落とし、防災無線の聞き逃し対策>
高齢者が防災メールを見つけられなかったり、耳が遠くて防災無線を聴き逃しても、防災すまっぽん!を開いて「緊急情報」ボタンを押すことで防災緊急情報を取得できるので安心です。

<QRコードで防災啓蒙活動>
「防災すまっぽん!」にはQRコードを発行する機能があり、それを町の広報誌、防災ポスター、防災チラシなどに印刷して広めることができます。また、学校・商業施設・公民館など普段から人が集まりやすい場所にQRコードを記載した掲示物を貼っておくことで、災害時の情報取得に役立ちます。


岩泉町防災すまっぽん!は以下のURLからアクセスできます。
https://smappon.jp/m7c610wo

*QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です


◆会社情報 

<株式会社イーハイブ:インターネット関連>
商号    株式会社イーハイブ  
設立    1997年12月1日
本社  福岡市中央区天神4-8-2 天神ビルプラス 5F
代表取締役 平井 良明

<株式会社カムラック:障がい者就労継続支援A型事業所 >
商号    株式会社カムラック  
設立    2013年10月25日
本社  福岡市博多区千代4-1-33 西鉄千代県庁口ビル1F 
代表取締役 賀村 研


◆取材申込等・連絡先・お問合せ先

すまっぽん!及び本ニュースリリースに関する問い合わせ
株式会社イーハイブ
住所:福岡市中央区天神4-8-2 天神ビルプラス5F
担当者:平井 良明(ひらい よしあき)  
電話:092-738-1707


<関連URL>  
 岩手県岩泉町                https://www.town.iwaizumi.lg.jp
すまっぽん!            http://www.smappon.jp/
株式会社イーハイブ         http://www.i-hive.co.jp/
株式会社カムラック    http://www.comeluck.jp/

 


本ニュースリリースの詳細はこちら

岩手県岩泉町防災すまっぽん!_ニュースリリース